今回は僧帽筋について紹介します
僧帽筋は上部、中部、下部に分けられます。
僧帽筋の主な機能は肩甲骨を動かすことで、
上部は比較的力が弱く、動きに関与するのは中部や下部です。
それぞれ固有の動作を持ち、連動して動くことで、
様々な動きをします。
名前の由来は、修道士の僧帽の形に似ているから。
英語ではtrapeziusといい、
ラテン語のtrapezion(四角形の)から来ています。
[affi id=1]
起始
上部:後頭骨、項靭帯
中部:第7頚椎、第1〜第3胸椎の棘突起
下部:第4〜第12胸椎の棘突起
停止
上部:鎖骨の外側後面1/3
中部:肩峰内縁、肩甲棘の上縁
下部:肩甲棘の内端
動き
すべて肩甲骨の動き
上部:挙上
中部:挙上、内転、上方回旋
下部:下制、内転、上方回旋
神経支配
副神経
頚椎神経(C3、4)