天気痛をご存知ですか?
天気痛とは、雨の日などの天気が悪い時に、
頭痛が出たり古傷が痛くなってくるなど、
体に痛みが出たりする病気です。
梅雨の時期は雨の日が多く、
体の色々なところが辛くなる人も多いと思います。
なぜ天気痛が出てしまうのか、
その原因をお伝えすると共に、
辛い時の対処法もお伝えしたいと思います。
天気痛が起きる原因
天気痛が起きる原因、
それは気圧の変化です。
気圧の変化を、耳の奥にある
内耳が感じ取り、
体に痛みを発生させてしまいます。
ただ詳細なメカニズムはわかっていないそうです。
仮説としては、
内耳が気圧の変化を感じ取ると、
交感神経が優位になり、
血管を収縮させます。
頭痛があったり古傷がある場合は、
もともと血流が悪いことも多く、
血管が収縮した結果、
さらに血流が悪くなり、痛みを誘発させるそうです。
辛い時の対処法とは
天気痛が辛い時どうすればいいか、
それは耳を温めてあげると良いです。
そうすると、内耳が気圧の変化が起きた時に
敏感に反応しなくなるので、天気痛が出にくくなります。
また、深呼吸するなどして副交感神経が優位になるようにするのも
良いかと思います。
まとめ
いかがだったでしょうか?
梅雨の時期は気圧が低いことも多く、
天気痛が辛いかもしれませんが、
耳を温めるなどして、
少しでも辛さを和らげてあげてください。